「朝一番の一歩が痛い…」それ、足底筋膜炎かもしれません。

起きた直後、足を床につけた瞬間にズキッと走るかかとの痛み。

長時間歩いたあとは足裏がじんじんと痛み、つい足を引きずってしまう…。

それは「足底筋膜炎」という足のトラブルかもしれません。

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)は、足の裏にある「足底筋膜(足底腱膜)」に炎症が起きる疾患です。

この筋膜は、かかとから足の指の付け根にかけて張っており、土踏まず(アーチ)を支える“天然のサスペンション”のような役割を果たしています。

しかし、長時間の立ち仕事や繰り返されるランニング・ジャンプ動作などで、足底筋膜に過度な負担がかかると、小さな損傷や炎症が起き、慢性的な痛みにつながります。

  • 朝起きて最初の一歩で、かかとや土踏まずがズキッと痛む
  • 長時間の歩行や立ち仕事のあとに足裏が痛くなる
  • 足裏を押すとピンポイントで強い痛みがある
  • 痛みをかばって歩き方が変わってきた
  • 徐々に痛みが強くなり、普段の生活にも支障が出始めている

これらは典型的な足底筋膜炎の症状です。

  • 長時間の立位や歩行、特に硬い床での作業
  • ランニングやジャンプなどの反復動作
  • 足に合わない靴や、すり減ったシューズの使用
  • 体重の増加や偏平足、足のアーチ構造の崩れ
  • ふくらはぎや足首周辺の柔軟性・筋力不足

こうした負担が蓄積し、「足底筋膜」に微細な断裂や炎症が生じることで痛みが発生します。

足底筋膜炎は「放っておけば自然に治る」と思われがちですが、痛みをかばって歩行バランスが崩れることで、膝や腰にまで影響が及ぶこともあります。

また、炎症が慢性化すると、かかとに骨の突起(骨棘)ができて痛みがさらに強くなるケースも。

当院では、単に「足裏に鍼を打つ」「マッサージする」といった処置ではなく、全身のバランスと足底への負担の“根本原因”に着目し、改善へと導きます。

  • 患部に直接刺激を与えず、関連部位から痛みを緩和する独自メソッド
  • 硬くなった筋膜や関連筋肉への鍼灸的アプローチ
  • 歩行・姿勢評価から生活習慣のアドバイスまでトータルサポート
  • 小学生から高齢の方まで安心して受けられる、やさしい施術

足底筋膜炎は、適切な評価と施術で改善が見込める疾患です。

我慢せず、今のうちにしっかり対処しておくことが、将来の健康につながります。

「もう朝の一歩が怖くない」そんな日常を取り戻しませんか?

ぜひ一度、私たちにご相談ください。